2010年02月26日

機材G

エレファントコンプ

Ibanez EC30 Elephant Comp

Ibanezの80年代後半の製品。
ペダルエフェクターとしてもハーフラックエフェクターとしても使え、ノイズゲートHASHが標準搭載、サウンドメイクの幅も広い。
アタックを絞ってサスティーンを不自然にならないくらい上げると、ちょうど良いパキパキ感が出る。
pgmkamon.gif


posted by 嘉門祐助 at 21:45| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

相棒紹介J

PGM TE-DP

“桑っちょ”(寅さんReloaded)

- PGM Custom Telecaster -

Body:Alder
Neck:Maple(Bolt-On)
Finger Board:Rosewood
Fret:22F/#214
Bridges:Joe Barden Vintage Classic
Peg(Tuner):Gotoh SD91-05M
Control:1vol/1tone
Switch:3way
Pickups:Lindy Fralin Tele Stock N/B
Color:3Tone Sunburst-NB
S/N:#014

2009/8/14購入
先代“寅さん(桑っちょ)”を譲渡、新しく入手した主戦ギター。ネーミングは初代と一緒。
桑田佳祐氏所有のFenderの64'オールドカスタムテレを完全トレースし、ステージでガンガン使えるように製作されたテレキャスターPGM KK-3に現代的なアップデートを各部に加え、ディバイザーとPGMのコラボレーションにて限定50本で製作された。
入手後、先代“寅さん”についていたJoe Bardenのブリッジ、Lindy Fralinのピックアップを移植し、KK-3とほぼ同じ仕様に。
Neck&Bridge
Joe Bardenのブリッジは、オクターブピッチが合わせ易く1弦側がカットされて実用的、ピックアップは、センターポジションではフロントとリアピックアップが直列接続されるカスタムワイアリング。
ネックは太め、フレットはジャンボタイプ、ビンテージを思わせるこだわりのオールラッカーフィニッシュは鳴りがよい。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 03:33| Comment(0) | EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

機材B-5 ◆EFFECTORS

on ARMOR PS-1

・CARL MARTIN Combinator NON-MIDI GROUND CONTROL BOARD
・Proco RATU
・Ibanez TS9 Tube Screamer
・Marshall GV-2 Guv'nor Plus
・Ibanez FL-9(Flanger)
・MXR Carbon Copy(Analog Delay)
・MXR Micro Amp

ラック100502

・Marshall DRP-1(Pre-Amp)
・ALESIS Nano Compressor
・Ibanez EC30 Elephant Comp
・ROCKTRON DEEPBLUE(Chorus)
・BOSS GE-7(GEQ)
・ROCKTRON Micro Hush(Noise Gate)
・Original Power Supply
・ALESIS Nano Verb(Disital Reverb)
・BOSS Km-2(Multi Mixer)
・GATOR CASES G-Bus-8(Power Supply)
・EXECUTIVE SOUND L1 Chibi(Line Selecter)
・KORG DT-10(Tuner)

--------------------------------------------------
・ARTEC SE-SWB(Switch Box)
・Noah'sark RED(Compressor)

アコギ用

・Guyatone A-1(Acoustic Pre-amp)
・BOSS Acoustic Processor AD-3
・Maxon MS-02(Switch Box)

スイッチボードと自作ラック(?)で構成される。ハンドメイドのパワーサプライとジャンクションボックスも配置。

エレキギターの基本的な音は、プリアンプ(Marshall DRP-1)で作り、イコライザで調整。プリアンプはクリーンチャンネルを使用。コンプレッサーは、Ibanezのものはリミッター、ALESIS製をサスティナーとして、歪み系は、ProcoのRAT、Ibanezのチューブスクリーマ、Marshallのガバナープラスの三種を使い分け。一時MarshallのJack Hammerも使用していたが、音がこもるので現在は使用していない。フランジャーとコーラスの同時使用はしない。MXRのMicro Ampは、シングルピックアップの音量の補正。

アコギの音は、あまり加工したくないため、基本はプリアンプ(Guyatone A-1)で骨格作り。ツマミはVolume、Bass、Trebleと至ってシンプル。BOSS AD-3は、ハウリング対策と微調整用。
また、ちょい弾き用としては、KORG Tone Works AX3Gを使用。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 23:52| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

機材F

DRP-1

Marshall DRP-1

エフェクト前の基本の音を作るプリアンプ。
ヘッドホンをダイレクトにつなぐとマーシャルアンプの音が再現される。
絶版のため、中古にて購入。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 21:40| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

機材B-4

エフェクト色々


◆Control Loop1(Wah Section:ON⇔Bypass)
・Behringer PB100(Pre-amp/Booster)【売却】
・Behringer UW300(Auto Wah)【売却】
◆Control Loop2(GEQ Section)-B
・Behringer EQ700(GEQ)【売却】
◆Final Processing
・Behringer NR100(Noise Reducer)【売却】
・Behringer DD100(Disital Deley)【売却】

・ARTEC SE-SWB(Switch Box)
・Guyatone A-1(Acoustic Pre-amp)
・DOD Resistance Mixer【売却】
・GATOR CASES G-Bus-8(Power Supply)


コントロール部からループするサブエフェクト。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 23:05| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機材B-3

自作ボード


・BOSS ME-6(Multi)【売却】
・EXECUTIVE SOUND L1 Chibi(Line Selecter)
・BOSS LS-2(Line Selecter)【売却】
・BOSS Km-2(Multi Mixer)
・KORG DT-10(Tuner)
・BOSS FV-50H(Volume Pedal)【売却】
・Maxon PD-01(Power Supply)
・Danelectro FAB Echo【売却】
◆Control Loop2(GEQ Section)-A
・Danelectro Fish & Chips(GEQ)【売却】


メインコントロール部。
ラインセレクター×2でサブエフェクトをコントロール。

これにてエフェクターがコンプリート。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 23:03| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピック等

凝ってみました

左のPickboyのガラス製スライドバーは20年以上前に買った物。一時期“匂艶 THE 行きつけの飲み屋”に持ち込んでいましたが回収。
金色の物はJim Dunlopのブラス製。
他にもDunlop 224(ブラス製の極太バージョン)、根元がカットされているRock Slide、アニーボール製の極薄のものなど、スライドバーは色々試しましたが、佳ちゃんと一緒のPickboy BT-120(右)に落ち着いています。
ピックはFenderのHeavy(白)が基本。
材質が違うのか同じHeavyでも手前の物と奥の物とは感触が違う。
ベッコウは主にアコギ用。
スライドバーを使う時はGibsonのHeavyを使ったりするが、こちらはFenderよりもかなり柔らかめ。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 22:07| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

機材E

90年代の名器


BOSS ME-6【売却】

92年購入のマルチエフェクター。
アナログの歪みを追求するため引っぱり出し通電・作動確認、無事復活。
pgmkamon.gif


posted by 嘉門祐助 at 22:14| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

相棒紹介I

REVO

“REVO”

- Epiphone CASINO -

Pickups: 2-Alnico V P-90s
Body Top: Lam.Maple
Body Back: Lam.Maple
Body Materials: Lam.Maple
Neck Materials: Mahogany
Neck Joint: Set
Scale: 24.75"
Fingerboard: Rosewood
Control: 2V,2T,3way SW
Hardware Color: Chrome

2009/2/8購入
自分へのバレンタインプレゼントじゃないですが、待望のCASINO入手、14日に到着しました。
シグネイチャーではなくスタンダードの中古ですが“カジノならではの音”が出ますね。
ジョン・レノンモデルの如くピックガードをはずし、フロントボリュームのノブをブラックに交換、スイッチ周りのプレートを装着しました。
ビートルズセッションとサザンでは「YOUNG LOVE(青春の終わりに)」「瞳の中にレインボウ」あたりで使うことになりますかねぇ。
ネーミングは敬愛するJohn Lennonがカジノを持って歌う「Revolution」(The Beatles)から。
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 20:25| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

機材D

Marshall MG10

Marshall MG10 CD

Power Output: 10W RMS into 8Ω
Main Guitar/Input Impedance: 1MΩ
CD Input/Input impedance: 3.3kΩ
Emulated Output/Level: -10dBV
Channel: 2ch
Speaker: 1 x 6 1/2 FDD
Size(mm): 290mm x 310mm x 180mm
Weight: 5.0kg
pgmkamon.gif
posted by 嘉門祐助 at 20:02| EQUIPMENTS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする